人生ナビのケンケンです。
今回は
「中学校の英語の学習内容が激変!
ガラッと変わった」です。
2021年からは英語の教科書が変わるということは
前から聞いていましたが
改めて教科書内容を確認して驚いたことなどを
書きたいと思います。
中3英語の教科書内容をざっと見ましたが
まずは
従来の
文法を学ぶ順番がこれまでとは
大きく変わりました。
さらに、
この大幅な変更は中1から始まります。
これまで中2で学んでいた文法が
中1の段階でどんどん出ています。
単語の数も種類も増えています。
この原因の一つとして、
小学校の授業に英語が正規教科
となったためだと思います。
これまでも教科書が変わった年は大変なのですが、
今回はこれまで以上に大変かと思います。
とくに
受験学年が大きな影響を受けますね。
というのも、
これまでは高校で学んでいた内容の一部が
中3に降りて来るからです。
そうなってくると、
一部の学習塾での英語は
大変になるなあと思っています。
学校の教科書は自治体ごとで
採用されています。
教科書によって文法内容に
若干の違いがあります。
集団塾で教科書学習をするような場合は
「一斉授業はできない」という塾も
出てくるかと思います。
そうなると
「個別対応の塾」や
各教科書内容を収録した
「動画を見て学習」する【ICT教育】の
需要が高まるそんな気がしています。
英語の教科書によって学ぶ文法には幅があります。
内容が盛りだくさんだなあと思う教科書だと
中1で学ぶ内容ボリュームが多いです。
これを中1で習うの?
って感じです。
例えば、
これまではbe動詞を学んでから
一般動詞の学習へと進んでいました。
しかし、
Lesson1の地点でbe動詞の文と一般動詞の文が
同じページに出てきます。
また、文章量もこれまでよりも増えています。
これは「小学生である程度、習っているよね」
という前提で
中学校での英語がスタートしている
からだと思います。
ですから、
これからは小学校での英語は
とても重要になってきます。
特に
小学校で出てくる単語は
まだ書けなくてもいいですが、
読み方や意味は覚えておいた方が
良いでしょう。
小学校での単語+中学校での単語と
なるので、これまでより
習う単語量は必然的に増えます。
また、
これまでは文法学習でも
パターン化した覚え方をしていたことも
応用編というか実用編のような表現も見えます。
具体例で言うと、
受動態とはこれまでは
be動詞+過去分詞+by+行為者
のパターン化されたものが中心でしたが、
本文に使われている文を見てみると
必ずしもそうはならない例も使われています。
この先の英語は
とにかく、
小学生時代が重要になってくる。
これまでの中1の英語を
あまく考えてはいけません。
中1の1学期終了のころには
「もう学校の英語について行けない」
という子供たちが増えてくるのではないかと思います。
本格的な英語の学習は、いよいよ小学生から始まりました。
このことを親御さんは認識されていた方が良いかと思います。
今回も最後まで読んでいただきありがとうございます。
今後の人生が上を向いて楽しんでいける羅針盤となりますように
この『人生ナビ』と一緒に今日から変わることを始めませんか?
次回は『ちるちゃん』です お楽しみに…
#人生ナビ #COME PASS #人生再生大学 #秘密の小部屋
ぜひこちらも覗いてみてくださいね!