人生で立ち止まったり悩んだり、夢を叶えたい時に見て欲しいブログです あなたにとって大きな一歩となりますように

失敗したときや・思ったほどの結果がでなかったときにあなたはどうしますか?

人生ナビのケンケンです。

今回は

「失敗したときや・思ったほどの結果がでなかったときにあなたはどうしますか?」

というテーマです。

 

私は現在、学習塾を経営しています。

塾の使命は成績を上げることです。これまでに多くの子供たちに学習指導をしてきました。

学習指導の方針として、新入塾生にも在塾生に対しても「テストの結果・点数」について

注意指摘など行ったことはありません。

 

見るべきは点数ではなく、

 

『どこが理解できていないのか?』

『なぜ、この問題を間違えたのか?』

『どのように解釈したから間違えたのか?』

 

そこなんです。

「原因を見つけ出してそれを本人に説明して確認させる」

 

そして次回のテストや模試・入試までに解けるように指導を行う。

塾の先生は医者のような者であると。

 

どこが悪いのか診察して、そこを治すために薬を処方して、指示通りに服用すれば

徐々に回復していく。だからきちんとまじめに取り組みましょう。

 

これは仕事においても同じ考え方が通用すると思います。

 

人間ですからミスをすることはあると思います。問題はそのあとの

対応処理の仕方が大切だと思います。先ほどの学習塾での対応と同じように、

 

『どこが理解できていないのか?』

『なぜ、この問題を間違えたのか?』

『どのように解釈したから間違えたのか?』

徹底的に原因追及を行わなければなりません。これは「トヨタ式」の考え方の一つにある

不良が出たときにはすぐに生産ラインを止める。そういう考えがあります。

「なぜ、不良品が出たのか、その場で徹底的に追及する」そして

二度と不良品がでないように改善を行います。

 

ポイントは、

その場ですぐにミスの原因を調べる。

二度と同じミスが起きないように改善する。

の2つです。

 

そしてもう一つ提案したいことが、みんなでやっている作業や仕事・事業などの場合

「情報の共有をする」ということです。

 

人は失敗した場合、隠したい・知られたくないという気持ちになります。しかし、

そこは全く逆の発想です。実際、トヨタ式にもこのことは取られています。

多くの人と関わっている場合、1人で処理、解決しようというのは無理です。

むしろ、この失敗した情報を共有して

ミスを起こさない様にすることが大切だと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。

今後の人生が上を向いて楽しんでいける羅針盤となりますように

この『人生ナビ』と一緒に今日から変わることを始めませんか?

次回は『カエル君』です 

お楽しみに…

お気に入り登録お願いします

ケンケンのお勧めブログ

jinseino.daigyakuten.com

www.秘密の小部屋.daigyakuten.com

********************************

#COME PASS #人生ナビ #人生再生大学

daigyakuten.com

 

 

>元気になる!笑顔になる!スイッチが入る!

元気になる!笑顔になる!スイッチが入る!

『人生ナビ COME PASS』では オンラインを活用し 自宅にいながら、外の世界と繋がることが出来る居場所作りを目指しています 「人生」というテーマで、 これまでに経験したことや価値観を共有しながら、 必要としている人に向けて役立つ情報を発信していきます そして、人生を豊かにしていく事に繋げていきたいと思います